あまり変わらないビフォーアフター
2021年GWも非常事態宣言下、出かけられない。
お店も空いていない。
オープンしているホームセンターはまるでデパート感覚だ。
暇で仕方がないので、部屋の片づけ・断捨離。
さて、食器棚の棚卸。
各戸棚からごっそり取り出してテーブルに並べる。
(ローテーブルをダイニングテーブルに買い替えて良かったわ)
同じようなものがたくさん有り過ぎる。
まずはカウンターキッチン裏側リビング側の食器棚。
一応、人が見てもいい感じにしていきたい。
数年前にカフェオープンできるくらいあった珈琲カップ類。
ほとんどが引出物とか何かの記念品。
箱のままの未使用はメルカリに
食器棚に積み上げていたものを1/3位処分した現状。
相変わらずぐちゃぐちゃ。
(使用前)
くすんでいるグラス・好きじゃないものを片付け。
ワイングラス・湯呑・酒器とかカテゴリーにまとめて。
取り出しにくかった来客用取り皿を中段に移動。
少し空間が出来ました。
うちの来客はアルコール派がほとんどで
ティーカップ並べても使用頻度は極めて低い。
シュガーを常備していないので我慢してね。
(使用後)
お次は、流し台後ろのキッチン吊戸棚部分。
最上段は椅子がなくては届かない高さ。
何があるかよく分からなかった。
取り出してみよう。
(使用前)
背の届く2段目までに日常使うものを。
タッパー類は別の場所に移動。
カテゴリー別に分ける。
1列目はキツキツ、奥行があるので使いづらいのよね。
(使用後)
食器棚下段。
ここは重量級の大きな物の場所。
奥行があるので2列目は取り出しにくくて未開の地。
(使用前)
ここも少し間引いてスッキリ。
2列目がガラガラになったけど、どうしましょ。
ほとんどが沖縄やちむん焼きの皿と鉢、ブランド大皿。
あとはナチュラルキッチン(100均)の皿。
(使用後)
使用前を撮り忘れていた吊戸棚。
ここは下段しか手が届かない。
タッパー類・来客用茶碗・お椀・湯呑類はこちらにまとめ。
こうして写真に撮っても、あまり変わり映えしないなぁ。
カテゴリー別収納しただけかしら?
次は強敵の流し台下。
ここは少し考えてから収納グッズを買わねば。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。